愛知県みよし市の内科、呼吸器内科、アレルギー科、漢方外来専門のクリニックです。黒笹駅から南へ500m(徒歩7分)

内科・呼吸器内科・アレルギー科・漢方外来 鈴木内科クリニック
  • 駐車場23台完備
  • 名鉄豊田線黒笹駅から500m(徒歩7分)
ご予約・ご相談はこちらから
TEL:0561-36-7373
TEL:0561-36-7373
受付時間:9:00~12:00、16:00~19:00
【休診日】木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
  • ホーム
  • 診療の流れ
  • 診療受付時間
  • 診療科目
  • 医師プロフィール
  • 院内紹介
  • アクセス
  • ホーム
  • 診療の流れ
  • 診療受付時間
  • 診療科目
  • 医師プロフィール
  • 院内紹介
  • アクセス

HOME > 診療案内 > 各種予防接種

各種予防接種

ワクチンについて

定期接種ワクチンは、国や市町村が接種を強くすすめている実施しているワクチンです。
接種側にとっては無料で受けられるワクチンです。

一方、任意接種ワクチンは決して受けなくてよいワクチンではありませんが、接種するかどうかは、
接種を受ける側(赤ちゃんなら保護者)に任されています。
また健康保険は適用されませんので、接種費用は自己負担となります。
接種を受けずに感染症にかかり、重症化した場合のリスクも考慮の上決めるとよいでしょう。

定期予防接種

ヒブワクチン
無料対象者生後2カ月~5歳未満
接種回数接種回数は、1回目を接種する月齢/ 年齢によって異なります。
早めにスケジュールを決めましょう。お気軽にご相談ください。

《標準パターン》
生後2カ月~7カ月未満で接種開始する場合:4回(初回3回、追加1回)
※4週間~8週間の間隔で3回目接種し、その後7カ月から13カ月の間隔で4回目を追加接種する。

《標準的なスケジュールで接種しなかった場合》
生後7カ月~12カ月未満で接種開始する場合:3回(初回2回、追加1回)
※4週間~8週間の間隔で2回目接種し、その後7カ月から13カ月の間隔で3回目を追加接種する。

1歳以上5歳未満で接種開始する場合:1回
ワクチンの種類・
接種方法
不活化ワクチン、注射
小児用肺炎球菌
無料対象者生後2カ月~5歳未満
接種回数接種回数は、1回目を接種する月齢/ 年齢によって異なります。
早めにスケジュールを決めましょう。お気軽にご相談ください。

《標準パターン》
生後2カ月~7カ月未満で接種開始する場合:4回(初回3回、追加1回)
※27日以上の間隔で生後12カ月未満までに3回目接種し、その後60日間以上の間隔をあけて生後12~15カ月齢に4回目を追加接種する。

《標準的なスケジュールで接種しなかった場合》
生後7カ月~12カ月未満で接種開始する場合:3回(初回2回、追加1回)
※27日以上の間隔で生後12カ月未満までに2回目接種し、その後60日間以上の間隔をあけて12カ月齢後に3回目を追加接種する。

1歳以上2歳未満で接種開始する場合:2回
※60日間以上の間隔で2回接種する

2歳以上5歳未満で接種開始する場合:1回
ワクチンの種類・
接種方法
不活化ワクチン、注射
BCG
無料対象者生後3カ月~1歳未満
接種回数1回
ワクチンの種類・
接種方法
生ワクチン、スタンプ方式
4種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)
無料対象者生後3カ月~7歳6カ月未満
接種回数4回(初回3回、追加1回)
※3週間~8週間の間隔で3回目接種し、その後6カ月以上の間隔で4回目を追加接種する
ワクチンの種類・
接種方法
不活化ワクチン、注射
2種混合(ジフテリア、破傷風) 第2期
無料対象者11歳から13歳未満まで
接種回数1回
ワクチンの種類・
接種方法
不活化ワクチン、注射
日本脳炎
無料対象者
第1期:
3歳~7歳6ヶ月未満
第2期:
9歳~13歳未満 (1期完了後)
1期特例:
平成19年4月1日生まれまでは20歳未満
平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれまでは9歳~13歳未満
2期特例:
平成19年4月1日生まれまでの13歳~20歳未満
接種回数《第1期3回》
初回接種:6日以上の間隔で2回 (標準的なには6日~28日までの間隔)
追加接種:2回目接種終了後6ヶ月以上の間隔で1回接種
(標準的にはおおむね1年を経過した時期)

《第2期1回》
1期完了後6日以上の間隔をおいて接種可能
ワクチンの種類・
接種方法
不活化ワクチン、注射
麻しん風しん混合 (MR)
無料対象者
第1期:
1歳~2歳未満
第2期:
5歳以上7歳未満で幼稚園、保育園の年長児の1年間
接種回数各1回
ワクチンの種類・
接種方法
生ワクチン、注射
水痘(みずぼうそう)
接種をはじめる月齢1歳~3歳未満
接種回数3ヶ月以上の間隔をおいて2回接種
(標準的には、6ヶ月から12ヶ月までの間隔をおく)
ワクチンの種類・
接種方法
生ワクチン、注射
B型肝炎
接種をはじめる月齢1歳未満
接種回数27日以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から139日以上の間隔をおいて1回接種 (標準的には、生後2ヶ月から生後9ヶ月にいたるまでの間)
ワクチンの種類・
接種方法
不活化ワクチン、注射
ロタウィルス
ワクチンの種類
ロタリックス:
出生6週0日後~24週0日後まで
ロタテック:
出生6週0日後~32週0日後まで
接種回数
ロタリックス:
27日以上の間隔で2回
ロタテック:
27日以上の間隔で3回
(初回接種は生後14週6日までが望ましい)
ワクチンの種類・
接種方法
生ワクチン、経口
子宮頸がん予防ワクチン
無料対象者「サーバリックス」「ガーダシル」:中学1年生から高校1年生まで
接種回数
サーバリックス:
1回目接種の1カ月後に2回目を接種、6カ月後に3回目を接種
ガーダシル:
1回目接種の2カ月後に2回目を接種、6カ月後に3回目を接種
ワクチンの種類・
接種方法
不活化ワクチン、注射
高齢者肺炎球菌ワクチン
無料対象者65歳以上の者(経過措置終了後の令和6年度より実施)
経過措置各当該年度に65、70、75、80、85、90、95、100歳になる者
期間:令和5年度まで
(ただし、すでにワクチン接種を受けたことがある者は対象外)
自己負担:2,000円(接種券を提示)
高齢者インフルエンザ
無料対象者接種日に65歳以上の者
自己負担:1,500円(接種券を提示)
ワクチンの種類・
接種方法
不活化ワクチン、注射

任意予防接種

おたふくかぜ
接種をはじめる月齢1歳以上
接種回数1回
ワクチンの種類・
接種方法
生ワクチン、注射

その他

インフルエンザ
接種をはじめる月齢生後6ヶ月以上
接種回数
13歳未満:
毎シーズン2回
13歳以上:
毎シーズン原則1回
ワクチンの種類・
接種方法
不活化ワクチン、注射
診療科目 menu
一般内科
一般内科
呼吸器内科
呼吸器内科
アレルギー科
アレルギー科
漢方外来
漢方外来
循環器内科
循環器内科
小児科
小児科
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群
肥満外来
肥満外来
  • リハビリテーション科
  • 混合治療
  • 禁煙外来
  • 在宅医療
  • 各種予防接種
初めての方も
お気軽にご相談ください!
TEL:0561-36-7373
TEL:0561-36-7373
受付時間:9:00~12:00、16:00~19:00
休診日:木曜午後・土曜午後・日祝日
ご予約はこちら 診療時間はこちら
内科・呼吸器内科・アレルギー科・漢方外来 鈴木内科クリニック
クリニックのご案内
  • 診療の流れ
  • 医院案内
  • 診療案内
  • 医師プロフィール
  • アクセス
診療科目
  • 一般内科
  • 呼吸器内科
  • アレルギー科
  • 漢方外来
  • 循環器内科
  • 小児科
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 肥満外来
  • リハビリテーション科
  • 混合治療
  • 禁煙外来
  • 在宅医療
  • 各種予防接種
各種ご案内
  • スタッフブログ スタッフブログ
  • 求人案内 求人案内
鈴木内科クリニックへの
お問合わせ・ご相談はこちら
内科・呼吸器内科・アレルギー科・漢方外来 鈴木内科クリニック
tel:0561-36-7373
TEL:0561-36-7373
住所:〒470-0201 愛知県みよし市黒笹町下田3-1
最寄駅:名鉄豊田線「黒笹駅」より徒歩7分
診療時間月火水木金土
9:00-12:00●●●●●●
16:00-19:00●●●−●−
受付時間:9:00~12:00、16:00~19:00 /
休診日:木曜午後・土曜午後・日祝日
クリニックのご案内
  • HOME
  • 診療の流れ
  • 医院紹介
  • 診療時間
  • 医師プロフィール
  • アクセス
  • お知らせ
  • スタッフブログ
  • 求人案内
  • プラバシーポリシー
  • サイトマップ
  •  
  • WEB予約
診療科目
  • 診療案内
  • 一般内科
  • 呼吸器内科
  • アレルギー科
  • 漢方外来
  • 循環器内科
  • 小児科
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 肥満外来
  • リハビリテーション科
  • 混合治療
  • 禁煙外来
  • 在宅医療
  • 各種予防接種
© 鈴木内科クリニック
  • TEL:0561367373
  • web予約はこちら